{__STYLE__}
次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んであとの問いに答えなさい。A、B、C、Dから最も適當なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。
空欄埋めⅠ
拝啓 風薫る季節(jié)となりましたが、先生お元気ですか。
卒業(yè)してから、( 1 )一年が過ぎ去ろうとしていますが、(?。病。?/span>ご無沙汰したことを、心からお詫びいたします。
( 3?。?/span>、( 4 )、卒業(yè)生の數人が集まる機會があり、お互いの近況を話したり、日本語學校時代の思い出話に花を咲かせたのですが、Aさんの提案で、先生を囲んで同窓會を開こうではないかということになりました。同窓會には、(?。怠。?/span>先生に參加していただきたいと一同希望しております。
(?。丁。?/span>、先生のご都合のよい日をご連絡いただければと思い、私が代表して今日お手紙を差し上げた次第です。
先生、來月の第一、第二週の土日のなかで、先生のご都合のよい日をお教え願えないでしょうか。
(?。贰。?/span>、先生からのご連絡をお待ちしております。
敬具
問題
1 . Aすでに B とっくに C まだ D もう
2 . A ずっと B 長らく C いつも D しばらく
3 . A なお B さて C ところで D それで
4 . A 先日 B 先ほど C 近く D かつて
5 . A きっと B 必ず C 是非とも D 何としても
6 . A そして B それから C それでは D そこで
7 . A それで B では C でも D だが
(參考答案:1 .D 2 .B 3 .さて 4 .A 5 .C 6 .D 7 .B)
空欄埋めⅡ
?。ā。薄。?/span>今日本語教師をしているのか、(?。病。?/span>自分を振り返ることがある。(?。场。?/span>日本語教師を目指していたわけでもない。十一年前、上海から帰國後、「どんな仕事をしようか」と新聞の求人欄を見ているときに、(?。础。?/span>目にしたのが日本語教師募集の記事だったのだから、偶然の産物ということもできる。
ご存じの方も多いと思うが、日本語教師の置かれた狀況はというと、學生のアルバイトよりも時給が安いところがあるぐらいで、(?。怠。?/span>身分や生活が保障されているとは言えない。( 6?。?/span>、今の僕はこの仕事が(?。贰。?/span>気に入っている。そして、最近では天職と思えるようになった。
(?。浮。?/span>、給料や身分の保障という類のものでは測れない、何か魅力がこの仕事にはあるということだろう。???
問題
1 . Aいつから B どうして C なぜなら D どうすれば
2 . A つい B 思わず C ふと D うっかり
3 . A そもそも B もともと C あらかじめ D 本來
4 . A たまに B たまたま C 時たま D 知らず知らず
5 . A 絶対 B 全然 C 一向に D とても
6 . A それでも B それが C ところが D そのくせ
7 . A とても B 極めて C まったく D すべて
8. A すなわち B つまり C いわば D 例えば
(參考答案1 .B 2 .C 3 .B 4 .B
5 .D 6 .C 7 .A 8.B )
空欄埋めⅢ(大綱P33頁第四題)
言葉というものは,例えば、「雪」にしても、ただの単語として使われる場合もあるが、またそれと同じ形(?。薄。?/span>日、「雪!」といって、「雪が降った?!工趣いσ馕钉?/font>(?。病。?/span>場合もあります。(?。场。?、そういう場合は、きっと、見つきや顔つきは(?。础。?/span>、なんらかの身ぶりや動作までともなって、その場合の心のなかを、ありのままに相手や周囲の人々と通じあうのが一般であります。
( 5?。?/span>、人間の歴史をさかのぼると、音聲による言葉の生活がはじめる前に、ただ、ものを指さして心と通じあったり、首を縦にふって承諾を、橫にふって不承諾をしめすというような、動作矢身ぶりで通じあった時代がありました。人間が、ほかの生物とちがって、今日のような進歩した生活を営むことができるようになったのは、音聲による言葉を使い出した(?。丁。?/span>といっても、( 7?。?/span>言いすぎではありません。(?。浮。?/span>、人間はさらに、その音聲を目で見ることができる文字を発明しました。音聲による言葉は、その場にかぎり、その時にかぎり消えてしまうのだが、文字によって書きしるされた言葉は、どんなに遠くへでも、(?。埂。?/span>、何年、何千年の後でも、それを伝えることができるように、文字による言葉によって、古今の知識と集め、東西の知識を通じあうことができるようになったので、世界中の學問や技術が進歩したことは、驚く( 10?。?/span>でありました。
問題
1 . Aで B でも C も D は
2 . A あらわす B あらわれる C およぶ D およぼす
3 . A それで B そこで C そうなって D そして
4 . A もとめて B もともと C もとより D もっとも
5 . A ところが B たとえば C そして D つまり
6 . A ことだ B ものだ C ためだ D ところだ
7 . A ほんとうに B けっして C たぶん D まったく
8. A そのうえ Bそのうち C そのなか D そのかわり
9 .A またも B またと C また D まだ
?。保?/span>.A すら Bさえ C まで D ほど
(參考答案1 .B 2 .A 3 .D 4 .C 5 .A
6 .C 7 .B 8.A 9 .C 10.D?。?/span>