{__STYLE__}

岳阳蝗嘉装修公司

同等學(xué)力日語(yǔ)模擬試題(八)

2024-11-22

、読解(30%) 問題一:次のの文を読んで後の問いに答えなさい。答えは1~  

4の中から最も適當(dāng)なものをそれぞれ一つずつ選びなさい。(10%) 

① 日本のめざましい経済的成功はその教育制度に負(fù)うところがあるのではないかと、アメリカをはじめとする一部の先進(jìn)國(guó)が関心をよせてきているとのことである。確かに、數(shù)學(xué)などの客観的比較が可能な科目の試験をしてみると、日本の生徒は國(guó)際的にば抜きん出た成績(jī)をあげるらしい。しかし、外國(guó)から羨ましがられても、日本の教育が問題だらけであることを知っているわれわれはとまどうばかりである。実際、羨ましがっているのは実情を知らないうちで、學(xué)ぶべきところがあれば學(xué)ぼうと日本の教育事情を調(diào)査した外國(guó)の研究者たちは、小學(xué)生までが塾通いをしていることなどを知ってとても參考にはならないとあきらめて帰るらしい。 問: あきらめて帰る理由は何か。 

1  日本の教育事情は參考にならないから。 

2  自分の國(guó)には日本と違って塾がないから。 

3  塾に行かなければ數(shù)學(xué)でいい成績(jī)がとれないから。 

4  日本の教育の調(diào)査が難しいから?!?nbsp;

② 親指と他の指とを向かい合わせにできる能力を母指対向性と言い ますが、手の器用さには、母指対向性が重要です。言うまでもなく、親指の退化しているクモザルやコロブスザルの手では、母指対向性は問題になりません。中南米、つまり新大陸にいるサル(広鼻猿)の多くでは手の母指対向性があまりよく発達(dá)していません。それに対して舊大陸のサル(狹鼻猿)の多くは、母指対向性がよく発達(dá)し、指先でつまむ能力にすぐれています。たとえばニホンザルは麥粒のような細(xì)かいものを人間顔負(fù)けの器用さでせっせとつまんで食べます。その點(diǎn)、類人猿の方がかえって不器用です。母指対向性はあることはあるのですが、手の親指以外の部分がかなり長(zhǎng)くなっているため、その能力をうまく生かしきれないからです。その點(diǎn)を類人猿は、知能でカバーしています。 問:次のうち最も指先の器用なものはどれか。 

1クモザル   2ニホンザル   3類人猿   4新大陸にいるサル 

③ 言葉は時(shí)代と共に変わる。今の若い女性の中には平気で男言葉を話す人も多い。男性が語(yǔ)尾に「よね」をつけて話したり、女言葉に近づいてもいる。男女の言葉の差は昔に比べれば格段に少なくなっている。今の時(shí)代の男女の生き方を象徴しているのでもあるだろう。そんな中で「男言葉」「女言葉」を守ろうというのではない。時(shí)代の流れに任せてもなお自然に殘る言葉は殘るのではないかと思うのだ??冥顺訾箷r(shí)ちょっとした抵抗感があるかないかという形で。その実感を大切にしたい。それが日本語(yǔ)の中の文化であり味わいであるかもしれないと思うから。 問: この文章で、筆者はどのようなことを言おうとしていると考え   られるか。 

1  言葉の男女差は將來(lái)、殘らないだろう。 

2  言葉の男女差は今後もなくなってほしくない。 

3  言葉の男女差は今日では、意識(shí)されていない。 

4  言葉の男女差はしだいに、大きくなっていくだろう。

 ④20代のヤング世代、30代のニューファミリー世代には「モノを買って所有する」ことより、「いかにうまく使いこなしていくか」に重きを置く人が増えている。 まず、一億総中流意識(shí)の中で、人々の生活が多様化しているということ。いろいろな趣味、遊びなどに幅広く手を出すほど、それに伴う「モノ」も増えている?,F(xiàn)代では、何か新しいことを始めようとすると、そのための道具がまず必要になるのだ。 そして、増え続けるモノに反して、狹い住宅事情。モノを買っても、どこ置いていいかわからない。よりアクティブに生きるためにも、これ以上モノを増やすわけにはいかなくなってきている。 また、モノが氾濫することにより、モノの価値が下がっていることも見逃せない。 もはや、所有することがステイタスの時(shí)代は終わり、モノを持たないことが、スマートで賢い生き方になりつつあるといっていいだろう。 問:この文のタイトルである「変わった」とは何が変わったの 

1若い世代の所有することに対する意識(shí) 

2住宅事情 

3若い世代が自分の生活を中流と感じる意識(shí) 

4趣味や遊びの種類とそれに必要な道具 

⑤ 私たちの歴史認(rèn)識(shí)はどうであろう。アテネの市民、ローマの皇帝や市民、平城京や平安京の天皇や貴族、長(zhǎng)安の皇帝や貴族は當(dāng)時(shí)人口の圧倒的多數(shù)を占めた農(nóng)耕民を押し退けて、歴史の主役に座っている。この意味で、ドイツの哲學(xué)者0?シュペングラーのいうように「世界史は都市の歴史」なのである。人々は都市を注目してきた。人々は都市の動(dòng)きに、世界の意味と自らの可能性とを知ろうとしたのである。都市の活動(dòng)こそが、人々の生活を秩序づけてきたのである。 問:私たちの歴史認(rèn)識(shí)とはどんな歴史認(rèn)識(shí)か。 

1農(nóng)民の活動(dòng)を中心とした歴史認(rèn)識(shí)。 

2貴族の活動(dòng)を中心とした歴史認(rèn)識(shí)。 

3都市の活動(dòng)を中心とした歴史認(rèn)識(shí)。 

4秩序づけのための活動(dòng)を中心とした歴史認(rèn)識(shí)。

 問題二:次の文章を読んで後の問いに答えなさい。(20%) 

學(xué)者はいう。「この地方に數(shù)年あるいは數(shù)十年ごとに津波の起こるのは既定の事実である。( ① )、これに備えることもせず、うかうかしているというのは、( ② )不用意千萬(wàn)なことである」。 

被災(zāi)者側(cè)にいわせれば「それほど分かっていることなら、なぜ津波の前に間に合うように警告を與えてくれないのか」。

 これは、昭和八年に三千八人の死者を出した三陸地震津波の際、寺田寅彥が書いた隨筆「津波と人間」の一節(jié)である。五十五年を経た今日も、狀況はそれほど変わっていないのではないか。 災(zāi)害は、自然界の法則に従って、忘れずに必ずやってくる。それが「忘れたころ」になるところに、人間界の弱みがある。 

東海地震の切迫が警告され、大規(guī)模地震対策特別措置法ができてから十年になる。 靜岡県を中心とした指定地域では當(dāng)初、住民の防災(zāi)意識(shí)が盛り上がったが、最近では、「こないじゃないか」と、警戒心が薄れ、備蓄品の更新などを怠る傾向が出てきたことを防災(zāi)関係者は心配している。この夏、伊豆半島東方?jīng)_で起きた記録的な群発地震で、ノイローゼ狀態(tài)になったのはイヌやネコで、人間の方はそれほど気にしなかったそうだ。笑い話としてすませられるだろうか。

 自然は先を急いでいないだけで、危険が減ったわけではない。( ⑤ )、人間には、危険な情報(bào)は無(wú)視したいという心情がある。社會(huì)心理學(xué)では「正?;纹姟工趣いΔⅳ长欷?、警告や警報(bào)の軽視につながり、災(zāi)害を大きくする要素になる。  

問1:( ① )( ② )( ⑤ )の中にはどんな言葉を入れたらよい   か。最も適當(dāng)なものを1.2.3.4の中から一つ選びなさい。 

① 1 それだのに 2それだから 3 それでも 4 そればかりか 

② 1もともと   2さぞかし   3そもそも 4 むしろ 

③ 1ただし     2だから     3 すなわち 4 ところが 

問2: 三陸地震津波の時(shí)の、津波に対する學(xué)者と被災(zāi)者はそれぞれ   どう言っているか。それぞれ1.2.3.4の中から一つ選びなさ   い。 

學(xué)者 

1  この地方にはめったに津波が起こらないが、備えはしておくべきだ。 

2  この地方に津波が起こることは予測(cè)できなかった。 

3  この地方に津波が起こりやすいことはみんなわかっているはずだ。 

4  この地方に津波が起こりやすいことが今回実証された。

 被災(zāi)者 

1  避難できるように津波が起こる前に警告してほしい。

 2  津波が起こりやすいことを常に警告していてほしい。 

3  津波の直前になっても警告されても、どうしようもない。 

4  津波に対処するため、持っている情報(bào)は何でも與えてほしい。 

問3:文中の「それ」は何を指しているか。次の1.2.3.4の   中から、適當(dāng)なものを一つ選びなさい。

1  災(zāi)害の発生 

2自然界の法則 

3 津波の発生 

4 災(zāi)害の警告 

問4:文中の「笑い話」とは何のことか。次の1.2.3.4の   中から、適當(dāng)なものを一つ選びなさい。 

1  來(lái)ない地震におびえて、防災(zāi)に夢(mèng)中になったこと。

2  群発地震でノイローゼ狀態(tài)になったのは人間ではなくイヌやネコ  だったこと。 

3 地震が心配でノイローゼになる人がいること。 

4  法律を作って地震対策を進(jìn)めたが、10年たっても何も起きなかっ  たこと。 

問5: 文中の「正常化の偏見」とはどういうことか。次の1.2. 3. 4の中から、適當(dāng)なものを一つ選びなさい。 

1  危険を知らされても、大丈夫だ、平常と変わりないと信じたがる気 持ち。 

2  常に危険だと言われ続けると、それが普通の狀態(tài)になって、危険を  感じなくなってしまうこと。 

3  危険を警告されると、日常生活が亂れるので、そのようなことは知 りたくないと思うこと。 

4  自然界は危険に満ちていて、それが普通の狀態(tài)なのだから、多少の 危険は當(dāng)然だと思うこと。 

問6:現(xiàn)在の防災(zāi)対策の狀況はどうなっていると言っているか。次の 1. 2.3.4の中から、適當(dāng)なものを一つ選びなさい。

1  防災(zāi)意識(shí)が高まり、対策は順調(diào)に進(jìn)んでいる。 

2  災(zāi)害が予知できるようになり、対策がたてやすくなった。 

3  國(guó)の対策がひじょうに進(jìn)んだので、かえって個(gè)人の警戒心がゆるん でしまった。 

4  災(zāi)害が起こることはわかっているが、対策はなかなか進(jìn)まない。 

問7: 筆者は災(zāi)害に対し、我々にどうしろと言っているか。次の1.   2.3.4の中から、適當(dāng)なものを一つ選びなさい。 

1  常に災(zāi)害に対し備えを忘れるな。

2  災(zāi)害に対しあまり神経質(zhì)になるな。 

3  非慘な災(zāi)害は早く忘れてしまったほうがいい。

4  自然界の法則に逆らおうとしてはいけない。

最新資訊